MENU

信長公記 解説 太田牛一 写本私的翻訳 1573年 浅井・朝倉 終焉

目次

木戸・田中城攻め

1573年7月26日 信長公直ちに高島方面へ大船をもって、参陣し、陸にあがり、敵城の木戸・田中の両城へ取り掛かられ、海手の者大船を進めて攻められた。信長公は馬廻りをもって、攻めようとしたところ敵は降参し、罷り退いた。則ち木戸・田中の両城は、明智十兵衛の管轄となった。

高島の浅井下野同備前の彼らの治める知行所へ馬寄られ、林興次左衛門の所に至りて、陣を構え、このあたり悉く放火した。

石成友通打ち破る

この頃、将軍足利義昭様より、淀の城主に仰せつけられていた岩成主悦頭、番頭大炊頭、諏訪飛騨守の両三人が立て籠もっていた。羽柴筑前守秀吉が調略をもって、この時に番頭大炊頭、諏訪飛騨守の両二人を味方に引き入れ、忠節をしたい旨を請われていた。永岡兵部大輔を淀の城へ攻めさせたところ、岩成主悦頭は城中から掛かり出た。つまり両人として謀られ出し切って参るところを永岡兵部大輔の家来の下津というものが組討ち首を取り、高島に持参して、お目見えし、高名比類なきとお褒めのところ、忝も召されたる道復を下され、面目至る冥加の次第なり、いずれも存分なり

8月4日 濃州の岐阜に至りて、帰陣された

阿閉阿波守

8月8日 北近江の阿閉阿波守が味方の色を立てたので、直ちに夜中に信長公は、ご出馬され、その夜に敵はつきがせの城を明け渡してきた。

8月10日 大づくの北 山田山に悉く、陣取らせ、越前への通路を取り切り、朝倉左京太夫義景が後巻として、2万程籠り立て、與語・木本のたべ山に陣取り、近年、浅井下野守の大づくの下やけと、という所へ砦を拵え、浅見対馬守を入れ置いたいたが、これまた阿閉阿波守と同様に味方の色を立て、忠節を誓った。

8月12日 大づくの下 やけとへ 浅見対馬守の手引きにて軍勢を引き入れ、その夜は以外といえども風雨であった。虎御前山には、信長公の嫡男勘九郎殿を置かれ、信長雨にぬらされて、お馬廻りを召し連れ、大山の大づくへ先駆けて、攻め上らされた。乗り入れたところ、越前より番手として、斎藤、小林、西方院の三人の大将軍勢500人立て籠もっていた。色々降参した、もっとも討ち果たすこともできたのだが、風雨の中に夜中に大づく落去の様子を朝倉左京太夫義景の知らせるようにこの者どもの命を助けて、敵所へ送り遣わした。大づくには、塚本小大膳、不破河内、不破彦三、丸毛兵頭、丸毛三郎兵衛らを入れ置いた。また、ようの山に信長取り掛かり、平泉寺の玉泉坊が番手として立て籠もっていた。これも詫びを言い罷り退いた者なり。

信長公は、「今夜は、朝倉左京太夫義景は、退散するのは必定であるから、先手を差し向けるように」とご命令された。佐久間右衛門、柴田修理亮、瀧川左近、蜂屋兵庫頭、羽柴筑前守秀吉、丹羽五郎左衛門、氏家左京助、伊賀伊賀守、稲葉伊予守、稲葉左京助、稲葉彦六、蒲生右兵衛太輔、蒲生忠三郎、永原筑前、進藤山城守、永田刑部少輔、多賀新左衛門、弓徳左近、阿閉淡路守、阿閉孫五郎、山岡美作守、山岡孫太郎、山岡玉林、この他歴々の諸卒ここにおいて、逃さぬように覚悟せよとの旨を再三再四仰せ遣わされていた。それでも信長いらてなされ。13日夜中に越前衆の陣所へ信長公がまた、先駆けて掛かりつけた。度々仰せ遣わされ、先陣差し向ける衆方は、油断されて、信長の先駆けをなさるのに気づかず、後から参られ地韮山を越えて、お目にかかった。「数度、仰せ含めておったのにかかわらずに戦の見合いの段にて各手前は卑怯で、けしからぬ」と叱責された。信長へ先をこされて面目も無く、座の旨の瀧川、柴田、丹羽、蜂屋、羽柴、稲葉をはじめとしてこうして謹の上、佐久間右衛門が涙を流し、左様に仰せられますが、我々ほどの者は他にいないでしょうと自賛を申し上げた。信長公がひとかたならず腹をたてられ、「その方は、男の器用を自慢しているが何のことだ、片腹痛い様なり」と仰せの上ご機嫌悪かった。分別どおりに、朝倉左京太夫義景は敗軍となり、討ち捕えてと首を我も我もと持参した。信長この時馬に乗りご出馬され、敵が中野河内口、刀根口の二手に罷り退いたので、いずれかについていくべきかと皆詮議しているところに信長公の命令では、「引立、敦賀の味方の城と心がけて、撤退しているに違いない。引立口へ軍勢を向かわせよ」とご命令された。

妙案どおりに中野河内口へは雑兵が退いていた。朝倉左京太夫義景は、名の有る者どもを召し連れ敦賀を目指して、逃れていた。ここにきて、刀根山の峰にて、掛かりつけた。敵の心ばせの侍衆相談しあい、塞ぎ戦い支えようといえども叶わず、敦賀まで11里のところにて追い討ち、首数3000あまりほど討ち取った、身を知っている者は、朝倉治部少輔、朝倉掃部助、三段崎六郎、朝倉権守、朝倉土佐守、河合安芸守、青木隼人佐、鳥居興七、窪田将監、詫美越後、山崎新左衛門、土佐掃部助、山崎七郎左衛門、山崎肥前守、山崎自林坊、ほそろ木治部少輔、伊藤九郎兵衛、中村五郎右衛門、中村三郎兵衛、中村新兵衛は金松又四郎討ち取り、長島大乗坊、和田九郎右衛門、和田清左衛門、引壇六郎二郎、小泉四郎右衛門、濃州龍興、印牧彌六左衛門、この他の宗徒の侍を数多討ち死した。ここにおいて、不破河内守の家の原野賀左衛門というものが印牧彌六左衛門を生け捕り、御前に参り、尋ね寄りて前後の始末の上のところ、「神妙の働きなく、是非の間、忠節なれば一命を助けてもよいと」言われた。ここにおいて、印牧彌六左衛門は信長公に「朝倉に対し、日々の遺恨があるといえども深重の事今この時も歴々が討ち死にしているところに述懐を立て、生き残り、忠節を尽くせない時は当座をしのぐためだったと思い召し、扶持もなければ賽儀も外聞も見苦しくさらすことになるので、腹を切りたい」と乞うた。生涯前代未聞の名誉な働きは是非に及ばず。

同日落城の数 大づく、やけ尾、つきがせ、ようの山、たべ山、義景本陣の田上山、引壇、敦賀、志津か嵩、若州の栗屋を超え中所へ差し向かい、付け城共に捨てられ、退散した。

ところで、信長は年来に足なかを腰に付けさせられいた。今度刀根山の戦にて、金松又四郎が武者一騎を山中で追いかけ、ついに討ち止め首を持参した。その時素足で罷り出て、足が紅に染めていたのをご覧になり日々腰に付けられている足なかをこの時、金松に与えられ、冥加の至りで面目の次第なり

信長公 武徳雨道の達者のゆえ、思いのままの大利を得られて、14日・15日・16日、敦賀に逗留し、所々の人質を必ず押さえていった。17日 木目峠を打ち越え、越前国に乱入した。

朝倉左京太夫義景 最期

8月18日 府中龍門寺に至りて、陣を構えさせられ、朝倉左京太夫義景は、我が館の一乗の谷を引き退がり、大野郡の内山田庄六坊という所へ逃れ、さしもやむなき女房達は興車は名のみで、取るもとりあえず、徒歩のはだしにて、我先に先にと義景の跡を志して、落ちられたり、誠に目も当てらず、中々愚かな様であった。そうした所に柴田修理亮、稲葉伊代守、氏家左京助、伊賀伊賀守をはじめとして、平泉寺口へ義景を追いかけ、軍勢を差し遣わし、その上、諸卒を手分けして、山中へ分け入れて探して参れと仰せあり、毎日100人また100人と捕まえ、一揆共を龍門寺の大将陣へ捕縛され、召し列参った。信長は小姓衆に仰せつけられ際限なき討たさせられ,目も当てられない様子であった。

ここにおいて、野人の者共が高貴な方と見えたる女房のが下女をもつれておらず、ただ一人の存在を探し出し、5・3日いたらぬほど留め置き所、ある時硯を借りて、はな紙の端に書置きして、謀り出て井戸へ身を投げ果てられた。後に人々がこれを見ればこの歌ある、「ありをれは よしなき雲も 立ちかかる いさや入なむ山のはの月」と一首を書置き、この世の名残、これまでなり。見る人哀れに思いて涙を流さない者はいなかった。

平泉寺僧衆は忠節を誓うということで、軍勢を出し、手を合わせた。朝倉左京太夫義景は、逃げるのが難しくなった。ここにおいて、朝倉同名の式部大輔と申す者が無情にも朝倉左京太夫義景に腹を切らさせ、鳥居興七、高橋甚三郎に介錯され、両人も続いて、腹を切った。高橋甚三郎比類なき働きであった。朝倉左京太夫義景の首を府中龍門寺へ持せ越した。

8月24日 名字の式部大輔は、総領でもあり、親類でもあり前代未聞の働きであった。朝倉左京太夫義景の母を備え並び嫡男阿君丸露出し、丹羽五郎左衛門に仰せつけ処刑した。

さて、国衆は縁の縁を頼って、帰参する挨拶のために門前はあわただしくなった。朝倉左京太夫義景の首を長谷川宗仁に仰せつけ、京都へ上らせ、獄門に懸けさせらた。越前一国を統治するために掟を仰せつけ、前波播磨守を守護代として置かせられた。

8月26日 信長公 北近江の虎後前山に凱旋した。

浅井長政 最期

8月27日 夜中に羽柴筑前守秀吉は、小谷城の京極丸へ取り上がり、浅井下野同備前守父子の間を取り切り、下野守の居城を乗っ取り、ここにおいて、浅井福将庵が腹を切った、さるほどに年来にて目をかけられた鶴松太夫という舞に優れた者がいた。下野守を介錯し、そのあとに鶴松太夫も追い腹をし、名誉是非なき次第なり。羽柴筑前守秀吉は下野守の首を取り、虎後前山へ罷り上げて、お目に掛かった。翌日にまた、信長京極つぶらへ上がりて、浅井備前守、赤生美作守を切腹させ、浅井父子の首を京都へ上らせ、獄門に掛けさせらえた。浅井備前守の10歳の嫡男を探し出し、関ヶ原という所で磔に掛けさせられ、年来の無念を晴らさせられた。

ここにおいて、北近江の浅井の所領を羽柴筑前守秀吉に朱印状をもって、かたじけなく下され、面目にいたるなり

9月4日 信長 直ちに佐和山へお出になり、鯖江の城を攻略するように柴田修理亮に仰せつけ、ただちに城を取詰めたところ、佐々木右衛門督は降参して、退散した也。いずれも思い通りなった。

9月6日 信長公 岐阜に至りて、帰陣された。

考察

ついに越前の朝倉義景と浅井長政が滅亡することとなった。最も頼みとした武田信玄が尾張を目前に病気で亡くなり、そのために将軍足利義昭は、信長に反旗を翻したもののあさっり、負けてしまった。信長包囲網が完全に崩壊してしまっては、朝倉・浅井に勝てる見込みは、もはや無くなってしまった。そう確信したのは、誰でもない浅井や朝倉の家臣たちであった。小谷城の目と鼻の先にある山本山城の阿閉淡路守、大づく山の麓の砦を守る浅見対馬守が信長に味方することになり、事態は急展開する。すぐに戦に臨んだ信長に対して、その前より援軍に来ていた朝倉義景の大づくの砦を風雨に紛れて、攻めとり、敵方を殺さずに義景の本陣に送り返した。ここで信長は、朝倉義景が必ず撤退すると確信していたのだ。そもそも朝倉義景が援軍の大将として、やってきたのも珍しいことであった。なぜならば出陣に際して、朝倉義景が最も頼りとしている朝倉景鏡が戦に参加しなかったのだ。この時に朝倉景鏡は、朝倉・浅井軍が勝てば、何食わぬ顔で祝賀を述べ、織田軍が勝てば、朝倉義景を切腹させて、味方に降る思案を画策していたのでないかと思われる。

このような状況を信長は、朝倉方の陣容から、家臣団はすでに動揺しきっていて、少しの衝撃を与えれば瞬く間に崩れ去ることを手に取るようにわかっていたのだ。また、敵の逃げ道も的中させ、まことに信長の念願の思い通りになったのであった。

この間に浅井方は、大きな動きがない。小競り合い程度は、あるのだろうが、最早城のみを守るのが精いっぱいの状況だったのだろう。織田本体が越前に攻めている間に彼らは、どういう気持ちであったのであろうか。心晴れ晴れと最後の時を迎え入れる気持であったことを願いたし。

感想

後世の人間の結果論から言えば、朝倉・浅井方になれば、やはり、金ヶ崎の戦いが最大の勝利できる機会であったのだ。そして、絶好のチャンスを生かすことができなかった。朝倉・浅井の不運であった。

それは、なによりも信長の天運というべきにほかならぬのではないかと思われる。

参考資料

参考資料 

1.信長公記 国立図書館デジタルコレクションにて、ダウンロード閲覧できます。 所々、旧字なので難しいです。

2.地図と読む現代語訳信長公記 中川太古 訳 株式会社KADOKAWA                        すごくわかりやすいです。参考にさせていただきました

3.地図作成 国土地理院地図 ベクター地図 色々編集できます。おすすめです。

4.信長の天下布武への道 谷口克広

5.越前朝倉一族 松原信之

6.浅井長政のすべて 小和田哲男

7.松永久秀と下剋上 天野忠幸

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次